USBには規格があり、規格により転送速度が異なります。USBは接続する機器と接続される側の両方にそれぞれUSB規格を持っており、規格が一致しない場合は低い方の規格で接続(転送)が行われます。また、USBを接続するためのケーブルも対応する規格があります。
USB規格 | 制定年 | 転送速度 | 給電容量 | コネクタ 形状 |
---|---|---|---|---|
USB1.0 | 1996年 | 12Mbps | 2.5W | Type-A Type-B |
USB1.1 | 1998年 | 12Mbps | 2.5W | |
USB2.0 | 2000年 | 480Mbps | 2.5W | |
USB3.0 | 2008年 | 5Gbps | 4.5W | |
USB3.1(Gen1) | 2013年 | 5Gbps | 100W(最大) | Type-A Type-B Type-C |
USB3.1(Gen2) | 2013年 | 10Gbps | 100W(最大) | |
USB3.2 | 2017年 | 20Gbps | 100W(最大) | Type-C |
パソコンのUSB挿し口とUSB機器のUSB規格が同じでなくても、多くの場合で接続可能となりますが、低い方の規格で接続(通信)されますのでご注意ください。
※USB1.0やUSB1.1については、接続に対応していないケースも多くあります。
例えば、パソコンのUSB挿し口がUSB3.0で外付けHDDがUSB2.0の場合は、USB2.0で接続(通信)されます。
USB規格の転送速度と実際の接続では転送速度に差が発生します。実際に各USB規格の機器を準備し確認した結果は以下となります。
【確認方法】
パソコンの差込側 | ハードディスク : USB2.0 | |||
---|---|---|---|---|
読み込み(MB/s) | 書き込み(MB/s) | |||
シーケンシャル | ランダム | シーケンシャル | ランダム | |
USB2.0 | 41.39 | 8.971 | 39.45 | 13.82 |
USB3.1(Gen1) | 41.36 | 8.923 | 39.66 | 13.87 |
USB3.1(Gen2) | 41.37 | 8.922 | 39.89 | 13.87 |
・HDD(SSD)のUSB2.0が使用されるため、パソコン側の差込に関係なく遅いことが確認できました。 |
パソコンの差込 | ハードディスク : USB3.1(Gen1) | |||
---|---|---|---|---|
読み込み(MB/s) | 書き込み(MB/s) | |||
シーケンシャル | ランダム | シーケンシャル | ランダム | |
USB2.0 | 44.92 | 12.70 | 45.20 | 20.84 |
USB3.1(Gen1) | 228.6 | 17.42 | 229.5 | 37.20 |
USB3.1(Gen2) | 229.5 | 17.33 | 230.3 | 32.80 |
・パソコン側の差込で速度が大きく変わることが確認できました。 ・USB3.1(Gen1)の外付けHDD(SSD)をパソコン側のUSB2.0に接続した場合、USB2.0が適用され本来の速度が出ませんのでご注意ください。 |
パソコンの差込 | ハードディスク : USB3.1(Gen2) | |||
---|---|---|---|---|
読み込み(MB/s) | 書き込み(MB/s) | |||
シーケンシャル | ランダム | シーケンシャル | ランダム | |
USB2.0 | 39.40 | 26.17 | 43.91 | 27.36 |
USB3.1(Gen1) | 448.6 | 189.4 | 437.2 | 180.1 |
USB3.1(Gen2) | 555.0 | 201.6 | 501.9 | 184.3 |
・パソコン側の差込で速度が大きく変わることが確認できました。 ・USB3.1(Gen2)の外付けHDD(SSD)をパソコン側のUSB2.0に接続した場合、USB2.0が適用され本来の速度が出ませんのでご注意ください。 |
パソコンは、なるべく新しい規格のUSB差込を利用した方が、転送速度が速くなります。
マウスやキーボードなどは、転送量が少ないためUSB2.0の差込でも問題ありません。
パソコンの多くは、USBの差込口に対応しているUSB規格のマークが付いています。
また、パソコンには複数のUSB差込口を持っており、差込口によりUSB規格が異なる場合があります。
パソコンのUSB規格判定 | ||
---|---|---|
USB2.0 | USB3.0 (3.1 Gen1) |
USB3.1(Gen2) |
![]() |
![]() |
![]() |
マークがない場合はパソコンのカタログやメーカーホームページで確認が必要です。
cman.jp内 関連ページ |
---|
USBメモリー2.0と3.0の違い(速度) |
USBケーブル延長の長さと速度 |
USBカードリーダーの違いと選び方 |
USBハブの違いと選び方 |