NASキットの初期設定が、どの程度手間が掛かるか(実際には簡単)を確認するために手順を掲載しています。「Synology DS218j/JP」をサンプルとしていますが、他のNASキットでも大きな流れは変わりません。(画面イメージや操作性などは異なります)
「NASキット」とは、NAS本体のみでハードディスクが別売りとなったNASです。
ハードディスクがセット(組み込み済み)の「完成品」NASの初期設定は以下のページでご確認ください。
NASキットはハードディスクが入っていないため、NAS内にハードディスクを組み込む必要があります。
NASで使用するハードディスク(SSD)を選んで購入する必要があります。
NASキットは通常2本以上のハードディスクを組み込む必要があります。NASで使用するハードディスク数を確認して、同一容量のハードディスクを購入する必要があります。
ハードディスクの種類は異なっても利用できますが、ディスクアクセス速度の違いなどが発生済ますので、できるだけ同じ製品(型番)のハードディスクをおすすめします。
また、SSDもNASに組み込むことが出来ます。NASへのアクセス速度は速くなりますが、価格高く大きな容量には向いていません。
NAS用に耐久性を高めたハードディスクも発売されています。NASは24時間365日電源が入った状態となりますので、できるだけ耐久性が高いNAS用ハードディスクをおすすめします。
NASキットを分解してハードディスクを取り付けします。分解といっても外れやすくなっていますので手間とはなりません。
SSDなど2.5インチのディスクを使用する場合は、3.5インチ用のマウントを取り付ける必要があります。
ページTOPNASキットを組み立て、LANケーブルと電源ケーブルを接続して、電源を入れます。NASが立ち上がるまでに数分かかる場合があります。
通販で実勢価格を確認 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
amazon | NAS | NASキット | テレビ録画 |
楽天 | NAS | NASキット | テレビ録画 | |
yahoo |
以下の操作は「DHCP」が有効の場合の手順となります。通常ルータなどの「DHCP」は有効となっていますが、固定IPアドレスにしている場合は、若干手順が変わりますので各製品のマニュアルでご確認ください。
今回使用したNASキット「Synology DS218j/JP」の設定はブラウザで行います。製品によっては専用ソフトウエアのダウンロードが必要となる場合がありますのでご注意ください。
「Synology」の場合は、ブラウザのアドレスに「http://find.synology.com」と指定することで、NASの検索が行われます。
NASの電源を入れてから立ち上がるまでに数分かかる場合があります(一般的に立ち上げ中はNASのランプが点滅しています)。NASが見つからない場合はしばらく待ってから「再度検索」で検索しなおしします。
ここで表示されるIPアドレスでアクセス可能となりますので、IPアドレスはメモしてください。
ページTOP今回使用したNASキット「Synology DS218j/JP」は、ブラウザで各種設定を行います。
以下は今回使用した「Synology」の操作方法となります。
NASで使用するソフトウエアのライセンス確認が表示されます。内容を確認のうえ「同意」を選択し「OK」を押下します。
NASのソフトウエア(OS)のインストールを行う必要があります。この作業には10分程度掛かります。
設定の開始
インストールの開始
ディスクのデータが消去される確認
インストール中
再起動(設定中)
NASの管理者ユーザーID/パスワードを設定します。NASの設定を行うためには管理者権限が必要となりますので、ユーザーIDとパスワードを忘れないようにご注意ください。
メーカーにユーザー登録を行うと、NASの情報がメールで提供されます。登録を行わない場合は、「この手順をスキップ」(薄い文字)をクリックします。
必要なパッケージをインストールします。後でもインストールできますので「この手順をスキップ」(薄い文字)をクリックしても問題ありません。
以上で初期設定が完了し、NASが使用できるようになります。ただし、共有ディレクトリの作成などを行わないと、NASへの書き込みなどはできません。
「完成品」NASの初期設定手順は以下でご確認ください
通販で実勢価格を確認 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
amazon | NAS | NASキット | テレビ録画 |
楽天 | NAS | NASキット | テレビ録画 | |
yahoo |
NASにはいろいろな機能が付いています。基本的な使い方のみを掲載していますので、テレビ録画や権限の設定、バックアップ設定などはNASのマニュアルでご確認ください。
「http://find.synology.com/」で表示されたNASのIPアドレスを確認し、ブラウザのURLにIPアドレスを入力するとログイン画面が表示されます。初期設定で作成した管理者ユーザーIDとパスワードでログインしてください。
NASを利用するユーザーを登録することが出来ます。
ここでは、一番簡単な誰でもNASにアクセスできる設定を行うため、「guest」ユーザーを有効にします。
NAS内にデータ保存用の共有フォルダを作成します。
共有ディレクトリへのアクセス権限を設定します。ここでは、「guest」ユーザー(誰でも権限)に「書込み/読込み」権限を付与します。
エクスプローラーにNASのIPアドレスを入力すると、アクセスすることが出来ます。IPアドレスの前には「\\」を付けます。
権限に合わせてデータ作成や読み取りが可能となります。今回のケースでは「guest」権限(誰でも)を有効にして「書込み/読込み」権限を設定していますので、誰でも読み書きが可能となります。
「完成品」NASの初期設定手順は以下でご確認ください
「NASキット」と「NASキット」の違いは以下でご確認ください
ページTOP通販で実勢価格を確認 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
amazon | NAS | NASキット | テレビ録画 |
楽天 | NAS | NASキット | テレビ録画 | |
yahoo |
cman.jp内 関連ページ |
---|
NASの違いと選び方 |
NAS用HDDの選び方 |
NASの初期設定(完成品NASの場合) |