Web便利ノート
cman.jp cman.jp > Web便利ノート > サーバ関連 > RAID比較
広告
広告
広告

RAID比較(構成・速度実測・耐障害性)

RAIDとは複数のハードディスクを束ねて論理的に1つのハードディスクと認識させる技術です。RAIDを構成することで、ハードディスクへの書き込み・読み込みを高速化したり、一定のハードディスク故障時にもデータロストとならない仕組みが構築可能です。

RAIDを構成するためには、パソコンやサーバに複数台のハードディスクを取り付け、RAID構成の設定を行う必要があります。各RAIDレベルのアクセス速度や利用可能容量、耐障害性の違いは、以下の比較表にてご確認ください。

広告

RAID比較一覧

代表的なRAID構成最低必要
HDD本数
利用可能
容量
アクセス速度耐障害性
読込み書込み
SeqRanSeqRan
RAID0
ストライピング
2本×
(なし)
RAID1
ミラーリング
2本××××
(1本)
RAID1E
分散ミラーリング
3本××××
(1本)
RAID5
パリティ分散
3本
(1本)
RAID6
複数パリティ分散
4本
(2本)
RAID10
RAID1+RAID0
4本×
(1~n本)
RAID50
RAID5+RAID0
6本
(1~n本)
RAID60
RAID6+RAID0
8本
(1~n本)
「Seq」はシーケンシャルアクセス:大きなファイルのアクセス速度
「Ran」はランダムアクセス:小さなファイルのアクセス速度
ページTOP

おすすめのRAID構成は?

使用用途によりおすすめは異なります。

アクセス速度最優先
RAID0がおすすめとなります。
ただし、冗長性がなくハードディスク1本の故障で全データがロストされます。このため、障害時にデータがなくなっても問題ない環境での利用となります。
少ないHDDで冗長化したい
RAID1がおすすめとなります。
ただし、実際に利用できるデータ容量がハードディスク1本分となります。
重要データのため安全優先
RAID6がおすすめとなります。
ハードディスクの同時障害2本までデータは保全されます。ただし、実際に利用できるデータ容量は全HDD数-2本分となります。

弊社ではアクセス速度やデータ保全性を考慮し「RAID5 + HS」構成を多く利用しています。

以下を参考に環境にあったRAID構成を決定ください。

ページTOP
通販で実勢価格を確認
LANケーブル amazon RAID対応NAS RAIDカード
楽天 RAID対応NAS RAIDカード
ページTOP
広告
QrCode
このページのURL
スマートフォン・タブレット運営:株式会社シーマン