パソコンのハードディスク(HDD)をSSDに交換し、OS立ち上げなどの速度比較をしています。
SSDはかなり早く、HDDとは比べ物にならないほど劇的に速くなっています。
少し古いパソコンでも、CPUネックが大きくない限り、HDDをSSDに入れ替えることで、処理速度が大幅に改善する可能性があります。
実際に使用していたパソコンのHDDをSSDに変更したところ、立ち上げ時間が70%以上短くなっています。また、立ち上げ以外のExcelやWORD、ブラウザなどのパソコン全体の処理速度が向上します。
SSDは、HDDの3倍以上早くWindowsが立ち上がります。
以下には掲載していませんが、Windows立ち上げ後にASUSのグラフィックボードモニターソフト「asus GPU TweakⅡ」を立ち上げると、さらに時間の開きが発生しました。
SSD:3秒、HDD1:1分8秒(22.6倍)、HDD2:2分5秒(41.6倍)
SSDを使用することで、OS起動以外の処理も大幅に処理改善します。
【注意】処理速度が遅い原因がCPUなどHDD以外の場合は、SSDに変更しても大きな改善が無い場合があります。
種類 (使用した型番) |
回転数 (rpm) |
インターフェース | キャッシュ | 立ち上げ時間 | SSD比 |
---|---|---|---|---|---|
SSD (THNSNJ128GCSU) |
- | SATA600 (6Gb/s) |
- | 23秒 | - |
HDD1 (ST250DM000) |
7,200 | SATA600 (6Gb/s) |
16MB | 1分12秒 | 3.1倍 |
HDD2 (ST3160815AS) |
7,200 | SATA300 (3Gb/s) |
8MB | 1分24秒 | 3.6倍 |
HDDにはOSや各種ソフト、メールなどの設定など多くの情報が入っており、HDDの入れ替えにはかなりの時間と労力を必要とします。
少し費用が掛かりますが、HDDのクローン(コピー)スタンドを利用することで、HDDの入れ替え「HDD→SSDへの移行」が簡単に行えます。
「パソコン内のHDDの接続が「SATA」で2.5または3.5インチであること」
SSDの多くはSATAインターフェースで、2.5インチとなっています。この規格以外のSSDも存在しますが、入手が難しく価格も高いためおすすめできません。
お使いのパソコンがSATAインターフェースで2.5または3.5インチのHDDであることを確認してください。
コピー用の機器を購入しなくても、パソコンにコピーツールソフトウエアをインストールすれば、機器と同等のコピー(クローン)が可能となりますが、知識が必要となり、時間も労力も大きいため、今回はHDDコピースタンドの利用をおすすめしています。
HDDコピースタンドは、HDDの内容をそのままコピーするため、再インストールなどを行わずにSSDに移行が可能となります。
通販で実勢価格を確認 | ||
---|---|---|
amazon | SSD | HDDコピースタンド |
移行先のSSDについては、移行元(現在パソコンで使用している)HDDの容量と同一以上の容量が必要となります。
HDDコピースタンドは、HDDをそのまま(イメージのまま)コピーするため、HDDの未使用領域も含めてコピー対象となります。このため、実際の使用領域が少なくても、HDD全体の容量以上のSSDが必要となります。
例えば、「500GBのHDD」をSSDに移行する場合は「500GBのSSD または 500GB以上のSSD」が必要です。
通販で実勢価格を確認 | ||
---|---|---|
amazon | SSD | HDDコピースタンド |
HDDの容量によりますが、数十分から数時間の作業時間が必要となります。
当社で256GBのHDDで作業したときは、全工程で約1時間となっています。
パソコンからHDDを取り外します。
使用しているパソコンによりHDDの取り外し方法は異なりますので、マニュアルやメーカーのホームページでご確認ください。
取り外したHDDの内容をSSDにコピー(クローン)します。
パソコンのHDDが3.5インチの場合は、ブラケットを利用し2.5インチのSSDを3.5インチマウントに取り付けるように変更する必要があります。パソコンのHDDが2.5インチの場合はこの手順は不要です。
コピーが終わったSSDをパソコンに取り付けます。
取り付け後に通常の立ち上げを行うことが出来ます。
通販で実勢価格を確認 | ||
---|---|---|
amazon | SSD | HDDコピースタンド |
cman.jp内 関連ページ |
---|
USB外付けHDD/SSDと選び方 |
HDD/SSDのサイズ2.5→3.5変換 |
SSD/HDDの速度比較・選び方 |
M.2 SSDの速度比較・選び方 |